【活動報告】【銀の櫂アートスタジオ派遣事業】
氷見ひかり保育園職員研修
「今日は園児になって楽しんでみましょう」
いつもは子どもたちに伝える立場におられる園の先生方。
「できるかな」
「描けるかな」
「何かな」
と最初はドキドキ ワクワク のご様子でしたが、こだわりながら、迷いながら、途中シーンと集中して、最後は解放されたような表情に。
「楽しかった」
「みんな、それぞれいいね」
の一言には、ホッとします。
忘れてしまったおもいで
ずっと奥にしまっておいた夢
そんなことを作ってくれたり、ためておいてくれたりする夢工場。
音を立てたり、ふわふわ動いていたり、キラキラを振り撒きながらだったり、ガラス張りだったり、幻想的な川向かいだったり、空を宇宙を飛んでいたり…
夜 どこかで動いてる。
おもいでも夢も。
ずっといっしよに
<今ここ>にある。
セクションごとに作っているものが違いそう。それそれのテーマがあって、いろいろ見て回るのが楽しそうです。
ガラス張りの工場のように見えます。作ったおもいでや夢が工場からぽわんとあふれ出て、夜の街に飛び出して行っているようです。
横向きで描いておられましたが、最後に縦向きになりました。連なって手を離さない、誰一人として取りこぼさないぞ!っていう連帯感があります。
直線が面白い効果を発揮しています。イルミネーションのようにキラキラが繋がっていますね。カラフルな明かりがポップで楽しいです。
縦向きが途中から横向きになり、船が登場しました。宇宙空間にある夢工場へ船で向かいます。ひろいひろい。奥行き感のある空間がずっと続いているように感じます。
水面に反射する工場の表現にこだわりました。幻想的です。入り口はどこでしょうか?川向うにそびえたつ工場にわくわくします。
キラッキラ☆おもいでも夢もあふれんばかりに、夜の街に光の洪水のようにあふれ出ています。動きがありますね。ふわふわと誰かの元にただよって行っているようです。
===========
氷見ひかり保育園
職員研修
『おもいで・夢工場の夜』
2025.1.15
担当:岡本、保科
#臨床美術 #つくりつくりかえつくる #意味生成カウンセリング #ケアアート
#クリニカルアート #アート思考 #職員研修 #EQ #表現するって楽しい #共に生きる共に育つ
0コメント