「あきらめる」をどう捉える?

みなさん「あきらめる」ってどんなイメージですか?


ダイエットをあきらめる。

旅行に行くのをあきらめる。


何か途中でやめてしまったり

気持がなえてしまったり

そんなイメージが強い人が多いのではないでしょうか。


私もあきらめたもの数知れず…(笑)

そんな中でも自分でも気になっていたのが


コミュニケーションをあきらめたな…


と思う出来事があったこと。


仕事や目標に向かって一緒に行動するとき

心の余裕がなくなってくると

「この人と馬が合わないな、一緒にいたらしんどいな」

と思えてくることもありますよね。


そんな時に、自分をの心を守るために

あえて距離を置く、というのも大事。

そう思って行動したことに対して

「あ。コミュニケーションをあきらめてる」と思ったんです。

そして

あれで良かったのか?

と逆に気になってしまう、ということがあったんです。



「あきらめる」ってマイナスのイメージが強いですよね。



「あきらめる」を調べてみると


【諦める】

もう希望や見込みがないと思ってやめる。

思い切る。


【明らめる】

事情・理由をはっきり見定める。

しっかりとらえて明らかにする。



これを見て心がすっと軽くなりました。

先程での出来事に対して

「諦めた」とだけ捉えて苦しかったんだなーと感じました。




これまで

「あきらめた」ことにどことなく負い目がある

そんな方

「諦めた」んじゃなくて「明めた」んだ!

と捉えて負い目には消えてもらいましょう。



これから

「あきらめる」時には

「諦め」ではなく「明らめ」るんだ!

と捉えていくと前向きに進めれそうですね。





よく思い出してみると

私の「あきらめた」ことの一つに

「マリオゲーム」があります。

ステージ1の1面の最初の穴で落ちる。

いや、何度やっても。

ダッシュボタンとジャンプボタンが同時?に押せない。

マリオだけじゃないな。

格闘系も運転系も体動かしリモコン動かさず。(笑)


子どもの頃はくやしかったですね。

でもある時「あ。苦手なんだー」と悟りが開かれ

今では子どもに笑われる良いネタです。


「あきらめる」と次に進める。


みなさんはどう「あきらめ」ますか?




*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*

子育てにコーチングの理論と

脳科学の視点を取り入れた

【ミカエル・コーチング】

見返る。me変える。身変える。

*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*


#子育て #人間関係 #悩み解決 #コミュニケーションスキル #人生が楽になる #受験生

 




Art Studio Awai

人と人の間-あわい-を大切に。 臨床美術 アート思考・EQ育成 コーチング RiCreare-リ クレアーレ- が運営するスタジオです。

0コメント

  • 1000 / 1000